RHEL8
今回は、journalctlコマンドで確認できるログの保存についてです。 ■そもそもデフォルトでログ保存できてないの? ■(余談)マシンIDとは? ■journalログの保存方法 本記事は以下の本を参考にしております。 ■そもそもデフォルトでログ保存できてないの? jo…
今回はjournalctlコマンドについてです。 ■journalctlとは? ■新しいログを確認する1 ■新しいログを確認する2 ■サービス(ユニット)を指定する ■プライオリティを指定する ■起動メッセージを表示 ■tail -f 的な使い方 ■すべてのメッセージを一度に表示 ■…
今回はサーバのリソースを確認するためのコマンドについてです。sysstatパッケージがインストールされていることを前提としております。インストール手順は下記を参考にしてもらえると嬉しいです。 www.guri2o1667.work ■確認コマンドの一覧 ■free ■vmstat ■…
今回は、sarについてです。ざっくりいうと、継続的にシステム情報を収集/保管することができます。RHEL8の最小インストールではインストールされていませんでした。そのため、インストール方法から記載しております。 ■sarのインストール ■sarインストール後…
今回はシステム状態を確認するコマンドについてです。具体的には以下コマンドを取り上げています。① uptime② top③ htop ■①uptimeコマンド ■②topコマンド ■1行目:top - 15:17:22 up 3:23, 3 users, load average: 0.00, 0.00, 0.00 ■2行目:Tasks: 230 total…
今回はハードウェア情報を確認する方法を記載致します。 ■利用するコマンド ■①lshwコマンド ■ネットワークデバイス詳細情報 ■クラス名の確認方法 ■②dmidecodeコマンド ■BIOS情報の表示 ■③lscpuコマンド ■④lspci/lsusbコマンド ■⑤lsblkコマンド 本記事は以下…
前回、前々回で時刻周りを記事にしている為、今回は時刻同期についてです。 www.guri2o1667.work www.guri2o1667.work ■NTPについて ■NTPを実装するためのサービスについて ■ntpdとchronydの同時起動について ■ntpdとchronydの比較 ■AWSのEC2のchronyについ…
前回、timedatectlコマンドについて記載しております。 www.guri2o1667.work 前回の記事で取り上げなかった、「ハードウェアクロック」と「ソフトウェアクロック」について記載しております。 ■ハードウェアクロックについて ■ソフトウェアクロックについて …
いつの間にかtimedatectlコマンドの表示結果が変わっていたので、整理も兼ねて、纏めてみます。下記は参考までに。 www.guri2o1667.work ■timedatectlコマンドについて ■RHEL上での時刻の扱いについて ■現在時刻と設定を表示 ■設定可能なタイムゾーンの確認 …
前回、「OSの言語設定」について取り上げました。 www.guri2o1667.work 今回は、「キーボードレイアウト設定」についてです。※レイアウトと表記していますが、キーボード配列設定のことです。 ■現在の設定値の確認 ■利用可能なキーマップ(キー配列)の確認 …
ロケール(=地域情報)についてです。「OSの言語設定」「キーボードレイアウト変更」の際に利用すると思っていただければ支障はないかと。ここでは、「OSの言語設定」だけにフォーカスしています。※「キーボードレイアウト設定」は以下です。 www.guri2o166…
スケジュール実行にはCron(anacron)によるもの以外にも、systemdのTimerユニットを使う方法があります。本記事では、Timerユニットについて記載しております。 ■Timerユニットとは? ■Timerユニットによるスケジュール一覧 ■スケジュール一覧の各カラムに…
前回、前々回からの続きです。今回は、crontabコマンドの実行ユーザを制限したいと思います。 www.guri2o1667.work www.guri2o1667.work ■やりたいこと ■やること(概要) ■手順 ■/etc/cron.denyと/etc/cron.allowについて ■/etc/cron.denyと/etc/cron.allow…
前回、以下の記事を書きました。 www.guri2o1667.work この際、全然意識していなかった注意点があったので、ここで記載致します。 ■はじめに ■やったこと ■まとめ 本記事は以下の本を参考にしております。 ■はじめに 以下の状態を開始時点とします。 ■やった…
今回はcronとcrontabコマンドについてです。 ■cron(クーロン)とは? ■crontabコマンドとは? 【書式】 【例:user1のcron情報を表示】 【例:user1のcron情報を更新】 【例:user1のcron情報を削除】 【例:rootのcron情報を表示】 【例:ログイン中ユーザ…
前回の記事でsuコマンドについて取り上げていますので、関連するところで今回はsudoについてです。 www.guri2o1667.work ■sudoコマンドについて ■/etc/sudoers と visudoコマンドについて ■/etc/sudoers の書式について ■/etc/sudoersの初期設定について ■/e…
今回はsuコマンドについてです。 ■suコマンドとは ■書式 ■suコマンドの[-]について ■補足 本記事は以下の本を参考にしております。 ■suコマンドとは 現在ログイン中のユーザをログアウトせずに、別のユーザに切り替えることができるコマンドです。 ■書式 su …
ユーザ作成時のひな型が格納されている/etc/skel内の各ファイルについてです。/etc/skelについては下記でも取り上げております。 www.guri2o1667.work ■前提 ■/etc/skelディレクトリの内容 ■各ファイルの関連性について ■.bash_profile ■.bashrc ■/etc/bashr…
今回はユーザ作成/削除についてです。 ■前提(useraddコマンドについて) ■前提(/etc/skelについて) ■前提(groupaddコマンドについて) ■ユーザ作成コマンド ■ユーザ作成コマンド実行後の後続作業(パスワード設定)について ■ユーザ削除コマンド 本記事…
通常ユーザとシステムユーザについてです。 ■通常ユーザとは? ■システムユーザとは? ■通常ユーザとシステムユーザの見分け方 ■/etc/login.defs について ■システムユーザ/グループの補足 ■1~200までのUIDについて ■RHEL8推奨のUID/GIDの範囲について 本記…
今回は、使う頻度が多いけどオプションを忘れがちなdateコマンドについてです。 ■前置き ■1日後 ■1日前 ■1カ月前と1日前 ■表示形式を変更 ■UNIX時刻からの算出1 ■UNIX時刻からの算出2 ■UNIX時刻からの算出3 本記事は以下の本を参考にしております。 ■前置…
今回はユーザとグループについてです。サーバにログインする際にはユーザとパスワードが必要です。また、ユーザは必ず一つ以上のグループに所属します。 ■はじめに ■/etc/passwdについて ■/etc/groupについて ■/etc/shadowについて ■補足:UNIX時刻、UNIX時…
今回はRAIDについてです。 ■RAID(レイド)とは? ■RAIDの種類 ■RAIDレベル ■① RAID0(=ストライピング) ■② RAID1(=ミラーリング) ■③ RAID5(=パリティ) ■④ RAID6(=二重パリティ) ■⑤ RAID01(ゼロイチ) ■⑥ RAID10(イチゼロ) 本記事は以下の本を…
今回はGRUBについてです。過去の記事でもGRUBについて触れておりますので、そちらも確認いただけると嬉しいです。 www.guri2o1667.work ■GRUBファイルの格納場所 ■GRUBファイルの内容について ■① /etc/grub.d配下の設定ファイル ■② /etc/default/grubの設定…
今回は、レスキューモードについてです。 ■レスキューモードとは? ■前提 ■レスキューモードの入り方 ■レスキューモード時の状態を確認 ■マウント状態 ■ネットワーク状態 ■サービス起動状態 本記事は以下の本を参考にしております。 ■レスキューモードとは?…
rootユーザのパスワード変更はpasswdコマンドで実施できますが、そもそもrootユーザにログインする際のパスワードを忘れた場合にはpasswdコマンドは実行できません。よって、ここではサーバにログインする前にrootユーザのパスワードを変更する方法を記載致…
今回は、サービスユニットに別名を付ける方法を紹介します。 ■別名(Alias)とは? ■設定方法 本記事は以下の本を参考にしております。 ■別名(Alias)とは? 例えば、NetworkManager.serviceをすべて手打ちすると、スペルミスやそもそも打つのが大変という…
今回はUnitファイルの構成(中身)についてです。 ■Unitファイルの格納先について ■格納先の使い分けについて ■① /usr/lib/systemd/system/ ■② /etc/systemd/system/ ■Unitファイルの内容について ■[Unit]セクションについて ■[Service]セクションについて ■…
今回は、systemctlコマンドの使い方についてです。 ■書式 ■サブコマンド ■オプション ■サービス状態の確認 ■サービスの停止 ■サービスの開始 ■サービスの再起動 ■サービスの自動起動状態を確認(有効か無効化を確認) ■サービスの自動起動を無効化 ■サービス…
RHEL7からは、RHEL6までに採用されていたOS起動種別を指定する「ランレベル」ではなく、「(起動)ターゲット」という新しいものが採用されています。ここでは、ターゲットについて記載致します。尚、過去の記事でUnitに触れていますが、ターゲットもUnitの…