Azure■仮想マシン
WindowsServerをAzureのMarketplaceから展開した場合、まれにライセンス認証のエラーが出力されます。原因と対処方法について記載致します。 ■エラー内容 ■考えられる原因 ■ライセンス認証の仕組み ■KMSの制限 ■制限への対処方法 ■本エラーへの対処方法 ■参…
Azure仮想マシン(OS問わず)のサイズ変更(CPU/メモリサイズ変更)についてです。Azureも仮想マシンのサイズ変更が簡単に行えます。※AWSのEC2も簡単にサイズ変更できますので、特に「Azureだから簡単!」ってわけではないです。 ■サイズ変更手順 では、早速…
今回はAzure仮想マシン(Windows)にデータディスクを追加してみようと思います。 ■手順の流れ ■1.データディスクを新規作成 ■2.新規作成したデータディスクを仮想マシンにアタッチ ■3.OS上からデータディスクに対して、ドライブレターを割り当て ■手…
前回、Azureのスナップショットを取得し仮想マシンを複製する方法を紹介しました。また、AzureBackupについても紹介しておりますので、今回は、AzureBackupとスナップショットの違いについて整理してみようと思います。↓過去の記事はこちら↓ Azure 仮想マシ…
Azureで仮想マシンを1台作成した際、その仮想マシンをベースに複数台の仮想マシンを作成したい時があります。今回は、手っ取り早く複製するために、仮想マシンで使用しているOSディスクのスナップショットを取得し、スナップショットから複製用仮想マシンを…
今回はAzure上に作成したRedhat Enterprise Linux 7.7についてです。rootユーザにスイッチしようとした際に少し焦ったので、rootユーザへのログイン、およびパスワード設定手順について記載いたします。 ■Azure上のRHELのrootユーザの扱いについて ■rootユー…
Azure仮想マシンの各種データを収集および監視したい!と思うことがきっとあるはずですので、(というより、仕事だと監視しないことは滅多にないかと)Azure仮想マシンの監視について記載致します。 ■各種データ ■Azureによるデータ収集機能について ■診断機…
少し間が空いてしまいましたが、以下記事の続きです。今回は、具体的なNSGの作成方法と、仮想マシンへのアタッチを行います。 www.guri2o1667.work ■NSGの新規作成 ■仮想マシンへのアタッチ ■補足 ■NSGの新規作成 1.ネットワークセキュリティグループをク…
前回取得したキャプチャを利用して、新しいVMを作成します。 www.guri2o1667.work ■キャプチャデータからのVM作成 ■キャプチャデータからのVM作成 1.イメージが存在すること(rhel771-image-20200226161519)を確認します。 2.「VMの作成」をクリックし…
ここでは、前回作成したRHEL7.7のキャプチャの取得手順を記載します。 www.guri2o1667.work尚、AWSの「イメージの作成」(=AMIの取得)と違い、Windows/Linuxサーバ上でAzureで指定されている初期化作業(sysprep/waagentの実行)が必要になります。 ■キャ…
Azure上でRHEL7.7を構築します。とはいっても、初期設定を確認し、あるあるの初期設定(SELinux無効化、等)を行うだけです。 ■仮想マシン作成直後のNSG設定の確認 ■rootユーザのパスワード設定について ■NICの設定確認 ■デフォルトゲートウェイの確認 ■root…
下記でAzure仮想マシンのWindowsServer2016を構築しましたが、 このままでは言語が英語のままのため、日本語化したいと思います。 www.guri2o1667.work ■日本語化方法について ■前置き ■1.日本語の言語パックをインストール ■2.画面上の表示を日本語に変…
前回は仮想マシンを作成するところまでを実施しました。 www.guri2o1667.work 今回は作成した仮想マシンの起動と停止、接続方法(リモートデスクトップ接続)の方法を記載します。 ■停止方法 ■仮想マシンを停止する際の注意事項 ■起動方法 ■仮想マシンへの接…
Azure仮想マシンを作成します。 作成する仮想マシンのOSはWindowsServer2016Datacenter です。 尚、最初にネットワーク周りの設定を行うことも考えたのですが、まずは最初の1台を作成してみるということで、いきなり仮想マシンの作成を通してネットワーク設…