自由気ままに書いちゃおう

好きなことをつらつらと・・・

【AWS】CloudFrontを用いた際の代表的なエラーって何?

今回はCloudFrontを利用した構成にて、クライアントが受信するHTTPステータスコードのうち、エラーに関するものを整理したものになります。 ✅ CloudFront 400系・500系エラーの原因発生箇所とサンプル原因一覧 ✅ エラーコードごとの詳細解説 400 Bad Reques…

【VSCode】MarkdownでPlantUMLを利用する

今回は、VSCodeにてMarkdown内でPlantUMLを利用する方法を記載しております。 (ついでにPlantUML自体も少し含めてます) 環境 PlantUMLのインストール VSCodeの拡張機能「PlantUML」をインストール VSCodeの拡張機能「Markdown Preview Enhanced」をインス…

【AWS】WAFv2のログをS3に保管するときの構成について

今回はWAFv2のログをS3に保管するときのパターンを整理したものになります。 多くの場合、以下2パターンのうちのどちらかを利用することになります。 構成1: WAFv2 → Firehose → S3 構成2: WAFv2 → S3 比較まとめ 構成1. WAFv2 → Firehose → S3 メリット:…

【AWS】可用性と信頼性と耐久性について

AWS

AWSというよりかは一般的なIT用語の話になるかもしれません。 質問されることが多かったので、備忘を兼ねてになります。 1. 可用性(Availability) 1. 可用性(Availability)の指標 2. 信頼性(Reliability) 2. 信頼性(Reliability)の指標 3. 耐久性(D…

【AWS】CodeBuildプロジェクトで利用するランタイムバージョン指定について

今回は、CodeBuildプロジェクトのbuildspec.ymlで指定可能なruntime-versionsセクションについてです。 例) version: 0.2 phases: install: runtime-versions: # この部分についてです!! python: 3.12 build: commands: - python --version ランタイムと…

【Terraform】Windows10/11でTerraformを利用する方法について(2024年5月版)

今回は、Windows10/11を利用したTerraformのインストール方法についてです。 Gitのインストール tfenvを利用したTerraformのインストールについて(説明のみ) tfenvインストール tfenvを使用したTerraformインストール おまけ: VSCodeでgit bashを利用する…

【AWS】EC2/RDSのバックアップのあれこれ

今回は、EC2/RDSのバックアップ設計をする際の備忘録です。 AWSに複数のバックアップ機能があることから、少し整理しようと思ったのが背景です。 取り上げるのは、 EC2のバックアップ RDSのバックアップ AWS Backupを利用したバックアップ の3つです。 EC2の…

【outlook】セーフリンク解除方法について

今回はとある体験談から、誰かの役に立てばというところで記事にしております。 Outlookのセーフリンク機能について セーフリンク機能の動作 セーフリンク機能の無効化方法 注意点 はじめに: Outlookのセーフリンク機能について Outlookのセーフリンク機能…

【Mac】Finderの右クリックで任意のファイル(txt,xlsx,docx,pptx等)を作成する方法

Mac

MacOSのFinderで新規ファイル(.txt , .xlsx , .docx , .pptx 等)を右クリックで作成する方法です。 Windowsだと標準搭載されているので、MacOSでも似たようなことができないかということが発端です。 何を使って実現するのか スクリプトの概要 スクリプト…

セッションとクッキーとキャッシュの違いについて

今回は、「セッション」「クッキー」「キャッシュ」についてです。 (恥ずかしながら質問されたときに説明できなかった。) セッションとクッキーとキャッシュの違い 概説 具体的な利用場面 セッション クッキー キャッシュ Pythonを使ったセッションとクッキ…

【AWS】古いAMI-IDでEC2を起動する

今回は古いAMI IDを利用してEC2を起動する方法について調べる機会がありましたので、備忘も兼ね記事にしております。 やりたかったこと 背景 結論 古いAMI-IDでEC2を起動する(AWS CLI利用) 注意点 やりたかったこと AWSマネージメントコンソールから、最新…

メール送信に関するSPF、DKIM、DMARCの説明と利点

メール送信する際のSPF、DKIM、DMARCについて調べる機会があったので、備忘を兼ね記載しております。 SPF(Sender Policy Framework) DKIM(DomainKeys Identified Mail) SPFとDKIMの関連性 DMARC(Domain-based Message Authentication, Reporting, and C…

【git/Github】/etc/gitconfigや~/.gitconfigの設定について

今回はgit導入時の初期設定や設定ファイル(/etc/gitconfig や ~/.gitconfig )について記載しております。 はじめに gitの設定箇所と役割について 各レベルの比較 /etc/gitconfig の具体的な設定について [http] と [https] セクション: [http "https://pro…

【Github】GitHub Enterprise Server と GitHub Enterprise Cloud の違いについて

GitHub Enterprise Server(以降、GHES) と GitHub Enterprise Cloud(以降、GHEC) の違いについて備忘を兼ねまとめたものです。 GitHub Enterpriseとは? GitHub Enterprise の種類について GHESとGHECの比較 GHESとGHECのメリット/デメリット ドキュメント…

【Docker】Dockerfileで記述するARGとENVの違いについて

DockerfileにおけるARGとENVの違いについてです。 概要 ARG ENV まとめ 具体例1 具体例2 さいごに 概要 ARG ARGはビルド時の変数です。 Dockerイメージをビルドする際に、docker buildコマンドの--build-argオプションを使って値を渡すことができます。 例え…