自由気ままに書いちゃおう

好きなことをつらつらと・・・

Azure 仮想マシンの作成(WindowsServer2016Datacenter)

Azure仮想マシンを作成します。

作成する仮想マシンのOSはWindowsServer2016Datacenter です。

 

尚、最初にネットワーク周りの設定を行うことも考えたのですが、まずは最初の1台を作成してみるということで、いきなり仮想マシンの作成を通してネットワーク設定も同時に行うことにしています。

 

 

■仮想マシンの作成

1.「Virtual Machines」をクリックします。

f:id:guri2o1667:20200201132341p:plain

 

2.「追加」ボタンをクリックします。

f:id:guri2o1667:20200201132417p:plain

3.「基本」タブの各項目を入力し、「次:ディスク」をクリックします。

各項目を入力する際に分かりにくいところがありますので、その項目については項番を細分化して詳細に記載しています。

 

サブスクリプション: 無料試用版

リソースグループ:  事前に作成したものを選択

仮想マシン名: 任意の名前を入力

地域:     (アジア太平洋)東日本

可用性オプション: インフラストラクチャ冗長は必要ありません

 

3-1.イメージを選択する。

イメージ:   「[smalldisk] Windows Server 2016 Datacenter」を選択

 

選択する方法は以下の通りです。

3-1-1.「すべてのパブリックおよびプライベートイメージを参照する」をクリックします。

f:id:guri2o1667:20200201134731p:plain

3-1-2.「Marketplace」タブの「Compute」をクリックし、検索欄に「Windows Server」と入力します。

f:id:guri2o1667:20200201135028p:plain



3-1-3.複数表示されますので、ブラウザの検索機能を使用し、以下ワードを検索します。

■検索対象ワード

[smalldisk] Windows Server 2016 Datacenter

 

3-1-4.以下の通り、ヒットしますので、該当のものを選択します。

f:id:guri2o1667:20200201135207p:plain

イメージの選択はこれで終わりです。

 

Azure スポットインスタンス: 「いいえ」を選択

 

3-2.サイズを変更する。

サイズ: B1ls(vCPU:1 , 0.5RAM)

 

選択する方法は以下の通りです。

 

3-2-1.「サイズを変更します」をクリックします。

f:id:guri2o1667:20200201135548p:plain

3-2-2.コスト/月 をクリックし、昇順に並べ替えます。

f:id:guri2o1667:20200201135749p:plain

3-2-3.「B1ls」を選択し、画面下の「選択」ボタンをクリックします。

f:id:guri2o1667:20200201135918p:plain

サイズの変更はこれで終わりです。

 

ユーザー名: 任意のユーザ名を入力  

パスワード、パスワードの確認: 任意のパスワードを入力

パブリック受信ポート: 「なし」を選択 ※「選択したポートを許可する」になっている場合は、「なし」を選択しなおしてください。

Windows Server ライセンスをすでにお持ちの場合: 「いいえ」を選択

 

4.「ディスク」タブで以下項目を選択し、「次:ネットワーク」をクリックします。

OSディスクの種類: Standard HDD を選択

f:id:guri2o1667:20200201140839p:plain

 

マネージドディスクを使用: 「はい」を選択

f:id:guri2o1667:20200201141016p:plain

5.「ネットワーク」タブの各項目を入力し、「次:管理」をクリックします。

各項目は基本デフォルト(入力されている状態のまま)で問題ありません。

ただし、「パブリック受信ポート」の項目のみ設定変更します。

 

パブリック受信ポート: 「選択したポートを許可する」を選択し、「RDP(3389)」を選択

 

最終的に、以下の通りに設定されていればOKです。

f:id:guri2o1667:20200201141517p:plain

 

6.「管理」タブの各項目を入力し、「次:詳細」をクリックします。

ブート診断: 「オフ」を選択

 

最終的に、以下の通りに設定されていればOKです。

「無料のBasicプランを有効にする」の項目は、必ず「はい」が選択されているようにしてください。

 

f:id:guri2o1667:20200201141724p:plain

7.「詳細」タグでは何も変更せずに、「次:タグ」をクリックします。

(色々な設定ができるのですが、今回はすべてデフォルトを使用します。)

 

8.「タグ」タブでも何も変更せずに、「次:確認および作成」をクリックします。

 

9.「確認および作成」タブで、今まで設定した内容を確認できますので、内容に問題なければ、左下の「作成」をクリックします。

 

 10.「デプロイが進行中です」という画面が表示されることを確認します。

※作成完了までに10分程度かかります。

f:id:guri2o1667:20200203220433p:plain

 

11.表示が「デプロイが完了しました」と表示されることを確認します。

f:id:guri2o1667:20200203220615p:plain

 

12.作成した仮想マシンの情報を確認するため、「リソースグループ」をクリックします。

f:id:guri2o1667:20200203220820p:plain

 

※余談※

リソースグループに見慣れない項目が一つ追加されています。「NetworkWatcherRG」と表示されているものです。

こちらをクリックして中身を確認してみても空っぽです。

これは、仮想ネットワークが作成された際に自動的にNetworkWatcherという機能が有効になり、その機能が所属しているのがNetworkWatcherRGになります。

これ自体には料金はかかりませんが、削除しても問題ないです。

NetworkWatcherは「仮想ネットワーク」の「ダイアグラム」をクリックすることで、仮想ネットワークの構成情報を視覚的に表示してくれるものです。

他にも機能がありますが、ここでの詳細は割愛します。

 

13.仮想マシンを作成する際に一緒に作成した(作成された)リソースが以下のように表示されていることを確認します。

f:id:guri2o1667:20200203221635p:plain

ちなみに、上記リソースの構成はNetworkWatcherのダイアグラムを表示することでイメージしやすくなります。

f:id:guri2o1667:20200203221901p:plain

これで仮想マシンの作成は完了です。

次の記事では、作成した仮想マシンへの接続確認を行いたいと思います。

www.guri2o1667.work