自由気ままに書いちゃおう

好きなことをつらつらと・・・

PacemakerとHeartbeat/Corosyncの関係性について

過去の記事でLPIC304の体験記を書いたのですが、当時学習した内容を少しずつアップしていこうと思います。
※アップ順番はアルファベット順を予定。

今回は、「PacemakerとHeartbeat/Corosyncの関係性」についてです。
※過去の投稿は、一番下にリンクのみ記載しております。

↓LPIC304の体験記はこちら↓

www.guri2o1667.work


↓使用した参考書はこちら↓

徹底攻略LPIC Level3 304教科書+問題集[Version 2.0]対応 徹底攻略シリーズ



徹底攻略LPIC-Level3-304教科書+問題集[Version-2-0]対応-徹底攻略シリーズ


【PacemakerとHeartbeat/Corosyncの関係性について】

■高可用性クラスタについて
 ・クラスタ管理ソフトにより、ハードウェア障害は監視・検知される
 ・障害が発生したハードウェア(またはそのサーバ)は自動で使用停止される
 ・障害が発生したハードウェアを使用しているサービスは、正常なハードウェアを使用して自動で再開される
    
 ※HW障害が復旧後、自動でクラスタに復帰することはない。
 
■Pacemaker
 HAクラスタソフト(LifeKeeperみたいなもの)
 
【特徴】
 ・リソース監視/制御機能を担う
    ・マシン/アプリケーションレベルの障害検出と回復
 ・任意の冗長構成サポート
 ・複数マシン障害に対応
 ・複数マシンでアクティブにする必要があるアプリケーションをサポート
 ・複数モードアプリケーション(マスター/スレーブ)をサポート など
 
■Corosync
 Heartbeatの後継。
 クラスタ通信フレームワークを提供し、クラスタ構成サーバ間でノードの死活監視を行う。
 
【特徴】
 ・クラスタ通信層制御機能(=ノード死活監視)を担う。
 ・仮想同期保証を備えた閉鎖プロセスグループ通信モデル(複製された状態マシンを作成)
 ・シンプルアベイラビリティマネージャ(アプリケーションプロセスが失敗した場合にアプリケーションプロセスを再起動)
 ・構成および統計インメモリデータベース(情報の変更通知を設定/取得/受信) など
 
■Pacemaker+Corosync
 Corosyncがノード死活監視を行い、
 ノードダウンが発生した際には「Pacemaker」でリソース制御(ノード切り離し+待機系ノードへのリソース引継ぎ)を行う。
 
■Heartbeat(非推奨)
 システムノード状態監視ミドルウェア。
 システム障害検出時に、バックアップシステムに切り替える動作を行う。
 Pacemakerと組み合わせることで、リソース状態まで監視を行うHAクラスタを構成できる。
 ただし、最近はHeartbeatは非推奨になっており、Corosyncを使うことが推奨されている。
 
【特徴】
 ・クラスタノード間でのメッセージ交換
 ・ハードウェアの監視/制御 など
 

 

 


■試験料について
15,000円です。
※前は30,000円だったので半額になった。

(2020/1/10更新)
LPIC304関連のブログは下記の通りです。
興味ある方は一度目を通してもらえると、(何かしらの)役に立つ・・・??

↓LPIC304関連記事はこちら(アルファベット順)↓

www.guri2o1667.work

www.guri2o1667.work

 

www.guri2o1667.work

 

www.guri2o1667.work

 

www.guri2o1667.work

www.guri2o1667.work

 

www.guri2o1667.work

www.guri2o1667.work

 

www.guri2o1667.work

www.guri2o1667.work

 

www.guri2o1667.work

 

www.guri2o1667.work

www.guri2o1667.work

 

www.guri2o1667.work

www.guri2o1667.work

www.guri2o1667.work

 

www.guri2o1667.work