過去の記事でLPIC304の体験記を書いたのですが、当時学習した内容を少しずつアップしていこうと思います。
※アップ順番はアルファベット順を予定。
今回は、「PacemakerとHeartbeat/Corosyncの関係性」についてです。
※過去の投稿は、一番下にリンクのみ記載しております。
↓LPIC304の体験記はこちら↓
↓使用した参考書はこちら↓
徹底攻略LPIC-Level3-304教科書+問題集[Version-2-0]対応-徹底攻略シリーズ
【PacemakerとHeartbeat/Corosyncの関係性について】
■高可用性クラスタについて
・クラスタ管理ソフトにより、ハードウェア障害は監視・検知される
・障害が発生したハードウェア(またはそのサーバ)は自動で使用停止される
・障害が発生したハードウェアを使用しているサービスは、正常なハードウェアを使用して自動で再開される
※HW障害が復旧後、自動でクラスタに復帰することはない。
■Pacemaker
HAクラスタソフト(LifeKeeperみたいなもの)
【特徴】
・リソース監視/制御機能を担う
・マシン/アプリケーションレベルの障害検出と回復
・任意の冗長構成サポート
・複数マシン障害に対応
・複数マシンでアクティブにする必要があるアプリケーションをサポート
・複数モードアプリケーション(マスター/スレーブ)をサポート など
■Corosync
Heartbeatの後継。
クラスタ通信フレームワークを提供し、クラスタ構成サーバ間でノードの死活監視を行う。
【特徴】
・クラスタ通信層制御機能(=ノード死活監視)を担う。
・クラスタ通信層制御機能(=ノード死活監視)を担う。
・仮想同期保証を備えた閉鎖プロセスグループ通信モデル(複製された状態マシンを作成)
・シンプルアベイラビリティマネージャ(アプリケーションプロセスが失敗した場合にアプリケーションプロセスを再起動)
・構成および統計インメモリデータベース(情報の変更通知を設定/取得/受信) など
■Pacemaker+Corosync
Corosyncがノード死活監視を行い、
ノードダウンが発生した際には「Pacemaker」でリソース制御(ノード切り離し+待機系ノードへのリソース引継ぎ)を行う。
■Heartbeat(非推奨)
システムノード状態監視ミドルウェア。
システム障害検出時に、バックアップシステムに切り替える動作を行う。
Pacemakerと組み合わせることで、リソース状態まで監視を行うHAクラスタを構成できる。
ただし、最近はHeartbeatは非推奨になっており、Corosyncを使うことが推奨されている。
【特徴】
・クラスタノード間でのメッセージ交換
・ハードウェアの監視/制御 など
■試験料について
15,000円です。
※前は30,000円だったので半額になった。
(2020/1/10更新)
LPIC304関連のブログは下記の通りです。
興味ある方は一度目を通してもらえると、(何かしらの)役に立つ・・・??
↓LPIC304関連記事はこちら(アルファベット順)↓