過去の記事でLPIC304の体験記を書いたのですが、当時学習した内容を少しずつアップしていこうと思います。
※アップ順番はアルファベット順を予定。
今回は、「仮想化方式(ホスト型、ハイパーバイザ型、コンテナ型)」についてです。
※過去の投稿は、一番下にリンクのみ記載しております。
↓LPIC304の体験記はこちら↓
↓使用した参考書はこちら↓
![]() |
徹底攻略LPIC-Level3-304教科書+問題集[Version-2-0]対応-徹底攻略シリーズ
【仮想化方式(ホスト型、ハイパーバイザ型、コンテナ型)について】
■ホスト型
物理的なHW上にOSをインストール(=ホストOS)し、そのOS上に仮想ソフトを起動し、仮想マシンを動かす方式。
例)VMware WorkStation Player、VirtualBOX
仮想マシンには、「仮想ハードウェア」「OS」「アプリケーション」が導入されている。
■ハイパーバイザ型
ホストOSを使用しない。物理HW上に直接ハイパーバイザを動かす方式。
例)ESXi、XenServer、Hyper-V
仮想マシンには、「仮想ハードウェア」「OS」「アプリケーション」が導入されている。
■コンテナ型
物理的なHW上にOSをインストール(=ホストOS)し、ホストOS上にコンテナエンジン(Docker等)を起動させる。
コンテナエンジン上にコンテナを起動させる方式。
例)Docker、OpenVZ
・ゲストOSが不要で、コンテナ(アプリケーション)がホストOS上で動作する
・コンテナはOS機能や仮想ハードウェア、仮想ドライバを含んでいない
・ホストOSと同じOSでも、異なるバージョンやディストリビューションが動作可能
・コンテナ単位でのパッケージングできるので、移植が容易である
・ハードウェアの仮想化支援機能は不要
・ホストOSでコンテナソフト(DockerやOpenVS)が導入されている必要がある
■試験料について
15,000円です。
※前は30,000円だったので半額になった。
(2020/1/10更新)
LPIC304関連のブログは下記の通りです。
興味ある方は一度目を通してもらえると、(何かしらの)役に立つ・・・??
↓LPIC304関連記事はこちら(アルファベット順)↓