自由気ままに書いちゃおう

好きなことをつらつらと・・・

仮想化方式(ホスト型、ハイパーバイザ型、コンテナ型)について

過去の記事でLPIC304の体験記を書いたのですが、当時学習した内容を少しずつアップしていこうと思います。
※アップ順番はアルファベット順を予定。

今回は、「仮想化方式(ホスト型、ハイパーバイザ型、コンテナ型)」についてです。
※過去の投稿は、一番下にリンクのみ記載しております。

↓LPIC304の体験記はこちら↓

www.guri2o1667.work


↓使用した参考書はこちら↓

徹底攻略LPIC Level3 304教科書+問題集[Version 2.0]対応 徹底攻略シリーズ



徹底攻略LPIC-Level3-304教科書+問題集[Version-2-0]対応-徹底攻略シリーズ


【仮想化方式(ホスト型、ハイパーバイザ型、コンテナ型)について】

■ホスト型

 物理的なHW上にOSをインストール(=ホストOS)し、そのOS上に仮想ソフトを起動し、仮想マシンを動かす方式。
  例)VMware WorkStation Player、VirtualBOX
 
 仮想マシンには、「仮想ハードウェア」「OS」「アプリケーション」が導入されている。
 
■ハイパーバイザ型
 ホストOSを使用しない。物理HW上に直接ハイパーバイザを動かす方式。
  例)ESXi、XenServer、Hyper-V
 
 仮想マシンには、「仮想ハードウェア」「OS」「アプリケーション」が導入されている。
 
■コンテナ型
 物理的なHW上にOSをインストール(=ホストOS)し、ホストOS上にコンテナエンジン(Docker等)を起動させる。
 コンテナエンジン上にコンテナを起動させる方式。
 
  例)Docker、OpenVZ

 ・ゲストOSが不要で、コンテナ(アプリケーション)がホストOS上で動作する
 ・コンテナはOS機能や仮想ハードウェア、仮想ドライバを含んでいない
 ・ホストOSと同じOSでも、異なるバージョンやディストリビューションが動作可能
 ・コンテナ単位でのパッケージングできるので、移植が容易である
 ・ハードウェアの仮想化支援機能は不要
 ・ホストOSでコンテナソフト(DockerやOpenVS)が導入されている必要がある

 

 


■試験料について
15,000円です。
※前は30,000円だったので半額になった。

(2020/1/10更新)
LPIC304関連のブログは下記の通りです。
興味ある方は一度目を通してもらえると、(何かしらの)役に立つ・・・??

↓LPIC304関連記事はこちら(アルファベット順)↓

www.guri2o1667.work

www.guri2o1667.work

 

www.guri2o1667.work

 

www.guri2o1667.work

 

www.guri2o1667.work

www.guri2o1667.work

 

www.guri2o1667.work

www.guri2o1667.work

 

www.guri2o1667.work

www.guri2o1667.work

 

www.guri2o1667.work

 

www.guri2o1667.work

www.guri2o1667.work

 

www.guri2o1667.work

www.guri2o1667.work

 

www.guri2o1667.work

 

www.guri2o1667.work