過去の記事でLPIC304の体験記を書いたのですが、当時学習した内容を少しずつアップしていこうと思います。
※アップ順番はアルファベット順を予定。
今回は、「virsh(virtualization + shell)/virt」についてです。
※過去の投稿は、一番下にリンクのみ記載しております。
↓LPIC304の体験記はこちら↓
↓使用した参考書はこちら↓
徹底攻略LPIC-Level3-304教科書+問題集[Version-2-0]対応-徹底攻略シリーズ
【virsh(virtualization + shell)/virt について】
■virsh
KVMをCLIで操作するコマンド。
libvirt APIを利用するVM管理層作業のCLI(シェル)。
※GUIツールは「virt-manager」。virt-managerでできないことでもvirshならできる。
基本的な起動/停止/再起動の他、仮想CPUやメモリー数の変更、NICの設定ができる。
■前提
virshコマンドおよびvirt~コマンドが存在する。
■VM情報の表示
稼働中のVMの一覧を見たい
# virsh list
停止中も含めVMの一覧を見たい
# virsh list --all
リソースの利用状況を見たい
# virt-top
■VMの操作
VMを起動したい
# virsh start [ドメイン名]
VMを停止したい
# virsh stop [ドメイン名]
VMを強制停止したい(=電プチ)
# virsh destroy [ドメイン名]
VMを一時停止したい
# virsh suspend [ドメイン名]
VMを再起動したい
# virsh reboot [ドメイン名]
VMのコンソールに直接接続したい
# virsh console [ドメイン名]
※VMの停止/再起動に関しては直接VMに入っての操作を推奨。stopとかほぼまともに動作しない。destroyは最終手段。
VMにアタッチしたCD-ROMのイメージファイルを変更、フォーマットを変更
# virsh change-media
■NW管理
稼働中のネットワーク一覧を見たい
# virsh net-list
停止中も含めネットワーク一覧を見たい
# virsh net-list --all
デフォルトネットワークの起動
# virsh net-start default
デフォルトネットワークの自動起動設定
# virsh net-autostart default
ネットワーク設定の編集
# virsh net-edit ネットワーク名
■仮想CPUの情報
仮想CPU情報の表示
# virsh vcpuinfo domain1
VMの仮想CPUを特定の物理CPUへ割り当てる(=アフィニティ、親和性)
# virsh vcpupin <仮想マシン名> <仮想CPUのID> <物理CPU番号>
# virsh vcpupin XXXX 4 2
→ 「VMがXXXXにおいて、仮想CPUのIDが4のものを物理CPUの2番目に割り当てる」という意味になる。
■virt~コマンド
※省略した単語のコマンドは存在しない。
※virtから始まるコマンドを記載
※virtから始まるコマンドを記載
仮想マシンのクローン作製
# virt-clone
# virt-clone
KVMの仮想マシン作成
# virt-install
GUI起動コマンド
# virt-manager
XMLファイルから仮想マシンを作成
# virt-image
※仮想マシンのほとんどの属性は、XML記述子から取得される。
■試験料について
15,000円です。
※前は30,000円だったので半額になった。
(2020/1/10更新)
LPIC304関連のブログは下記の通りです。
興味ある方は一度目を通してもらえると、(何かしらの)役に立つ・・・??
↓LPIC304関連記事はこちら(アルファベット順)↓