自由気ままに書いちゃおう

好きなことをつらつらと・・・

LPIC304出題範囲のコマンドについて

過去の記事でLPIC304の体験記を書いたのですが、当時学習した内容を少しずつアップしていこうと思います。
※アップ順番はアルファベット順を予定。

今回は、「LPIC304出題範囲のコマンド」についてです。
※過去の投稿は、一番下にリンクのみ記載しております。

↓LPIC304の体験記はこちら↓

www.guri2o1667.work


↓使用した参考書はこちら↓

徹底攻略LPIC Level3 304教科書+問題集[Version 2.0]対応 徹底攻略シリーズ



徹底攻略LPIC-Level3-304教科書+問題集[Version-2-0]対応-徹底攻略シリーズ


【LPIC304出題範囲のコマンドについて】

【Xen関連】
■書式: xl <サブコマンド> [引数]
Xenを操作するためのコマンドラインユーティリティ。
※ドメイン=仮想マシンと読み替えてOK
 
サブコマンド 説明
block-attach        新しい仮想ブロックデバイスの作成
block-detach        ドメインの仮想ブロックデバイスの切り離し
block-list          ドメインにアタッチされているブロックデバイスを表示
cd-eject          ゲストドメインの仮想CDドライブからのCD取り出し
cd-insert         CD挿入
console       ドメインの仮想コンソールを開く
create        ドメイン起動。ドメインの設定ファイル(~.cfg)を引数に渡す。
destroy       ドメイン強制終了
info         Xenホストの情報を表示
list          現在動作しているドメインの基本情報を表示
migrate         ドメインを別ホストに以降
shutdown        ドメインの正常終了
vcpu-set         仮想CPU数の変更
 
■書式: xe <サブコマンド> <引数=値>
XAPIデーモンはCLIツールのxeコマンドを使用して操作する。
 
サブコマンド 説明
cd-list               CDの一覧表示
sr-destroy         ストレージリポジトリ削除
sr-list                 ストレージリポジトリ一覧表示
vm-cd-insert         ISOファイルのマウント
vm-destroy      ホスト上の仮想マシン削除
vm-list                 ホスト上の仮想マシン一覧表示
vm-start               仮想マシンの起動
 
■書式: xenstore-ls <オプション>
実行時情報(=Xenドメインを実行している際に割り当てられているメモリ、仮想CPU、デバイス情報)を、XenおよびXenドメイン間で共有
 
【KVM関連】
■書式: qemu-img <サブコマンド> [オプション]
仮想ディスクイメージの作成や変換を行う。
仮想マシンのスナップショットは拡張子.img。
 
サブコマンド 説明
check             ディスクイメージにエラーがないかどうかのチェック
commit           変更のコミット
convert            ディスクイメージの変換
create             指定したファイル名で新しいディスクイメージを作成
info                    ディスクイメージに関する情報の表示
snapshot            スナップショットの表示(-l), 適用(-a), 作成(-c)
 
書式: kvm-img
スナップショットのファイル形式はqcow,qcow2。
KVMマシンイメージ自体のスナップショットを取得するコマンド
 
■qemuモニタ
QEMUに対する様々な管理操作を実行できる仮想コンソール。
 
コマンド         説明
change             メディアの変更
commit               ディスクイメージに対する変更を確定
delvm                 スナップショットの削除
eject                      メディアの取り出し
info <引数>      情報の表示
loadvm               スナップショットから仮想マシンを復元
savevm                スナップショットの作成
 
書式: qemu-kvm [オプション]
KVMを管理/操作するための基本ユーティリティ。
※libvirtベースのツールを使用しない場合に、qemu-kvmを使用する。
 
オプション 説明
-drive               新しいドライブを定義。-driveオプションの後ろにサブオプションを定義する必要がある。
-boot order           ドライブの起動順序を定義。
-cdrom               指定したファイルをCD-ROMイメージとして使用
-snapshot        ディスクイメージファイルの代わりに一時ファイルを書き出し
-usb                     USBドライバを有効化
-uuid UUID        UUIDを設定
 
書式: brtctl サブコマンド
ブリッジを管理するコマンド。
 
サブコマンド 説明
addbr         新しいブリッジの作成
addif         ブリッジにインターフェースを接続
show         ブリッジの状態を確認
 
書式: tunctl オプション
TUN/TAPデバイスを作成/管理するためのコマンド
 
オプション 説明
-b                 インターフェース名の表示
-n                 TUNインターフェースの作成
-p                 TAPインターフェースの作成
-d                 指定したインターフェースの削除
-t                 インターフェース名を定義
 
 
【OpenVZ関連】
書式: vzctl サブコマンド コンテナID
 
オプション 説明
create        コンテナ作成
destroy       コンテナ破棄
exec              OS上の任意のコマンドの実行
exec2        上記+exitコードを返す
restart         コンテナの再起動
set         各種設定
start             コンテナ起動
stop              コンテナ停止
suspend       コンテナ一時停止
 
【libvirt関連】
■仮想マシン作成ツール
ツール 説明
virt-clone         イメージ複製ツール
virt-image XMLファイルから仮想マシンを作成するためのツール
virt-install         メディアから新しい仮想マシンを作成するためのツール
virt-manager         GUI管理ツール
virt-viewer グラフィカルコンソール
 
書式: virsh サブコマンド 引数
libvirtが提供する標準のコマンドラインツール 
 
コマンド         説明
autostart              libvirtdの起動時にゲストの仮想マシンを自動起動
change-media           仮想マシンにアタッチされたCD-ROMイメージファイルを変更
console         ゲストの仮想マシンのコンソールに接続
create         XMLファイルからゲストの仮想マシンを作成
destroy         ゲストの仮想マシンを強制停止
dump        ゲストの仮想マシンのコアダンプを出力
dumpxml       ゲストの仮想マシン用の設定ファイルをXML形式で出力
list                ゲストの仮想マシン一覧を表示
migrate        ゲストの仮想マシンを別ホストに移行
net-auto             仮想ネットワークの自動起動
net-edit             仮想ネットワークのXML設定ファイルをエディタで開いて編集
net-list             仮想マシンネットワークの一覧を表示
net-start            仮想ネットワークを起動
reboot        ゲストの仮想マシンを再起動
resume       ゲストの仮想マシンを再開
save              ゲストの仮想マシンをファイルに保存
setmem        ゲストの仮想マシンに割り当てるメモリサイズを設定
setvcpus               ゲストの仮想マシンに割り当てる仮想CPU数を設定
shutdown                 ゲストの仮想マシンを停止
suspend         ゲストの仮想マシンを一時停止
vcpuinfo               ゲストの仮想CPUを表示
vcpuin         CPUアフィニティを設定
vol-list               ストレージプール内のストレージボリュームの一覧を表示
 
【LVS関連】
書式: ipvsadm <サブコマンド> [オプション]
 
LVSの管理ユーティリティコマンド。
 
コマンド         説明
-A      仮想サーバの追加
-a          仮想サーバにリアルサーバを追加
-D         関連づいているすべてのリアルサーバと仮想サーバを削除
-d       仮想サーバからリアルサーバを削除
-E        仮想サーバの編集
-e         仮想サーバに関連づいているリアルサーバを編集
--start-daemon   接続同期デーモン開始
--stop-daemon   停止
 
【Pacemaker関連】
Cluster Resource Manager管理ユーティリティ
 
コマンド         説明
crm_attribute         ノードの属性とクラスタのオプションを管理
crm_mon      クラスタの現在の動作状態をモニタリング
crm_node           クラスタのノード情報を一覧表示
crm_resource            クラスタリソースに関するタスクを実行
crm_shadow      設定変更を実際のクラスタで実行する前にサンドボックスで実行
crm_simulate          イベントに対するクラスタの応答をシミュレート
crm_standy       crm_attributeのラッパー
crm_verify       設定の構文チェック
 
書式: cibadmin サブコマンド オプション 引数
cib.xmlファイルの参照や編集を実行
 
サブコマンド         説明
-C、--create          CIBにオブジェクトを作成
-E、--erase          CIBの内容を全削除
-M、--modify          CIB内のオブジェクトを修正
-Q、--query          CIBの内容を表示
-R、--replace          CIBのオブジェクトを置換
-S、--sync      全ノードでCIBの強制同期
 
オプション
-l、--local                 操作対象をローカルノードのみにする
-A 、--xpath             Xpath形式でXMLを指定
 
書式: crm オプション サブコマンド
cib.xmlファイルの参照や編集を実行
 
サブコマンド            説明
cib                            シャドウCIBの管理
cluster                       クラスタの管理
configure                    CIB設定の管理。リソースの追加(=定義)は crm configure primitive。
node                        ノードの管理
ra                            リソースエージェントの管理
resource                    リソースの管理
status                        クラスタの状態表示
 
書式: pcs [-f ファイル名] サブコマンド
PacemakerやCorosyncの制御や設定を行うために用意されたユーティリティ。
 
サブコマンド                説明
acl                                ACL設定
cluster                            クラスタのオプションおよびノード設定
config                            クラスタの全設定を表示
constraint                        リソース制約の設定
property                        プロパティの設定
resource                        クラスタリソースの管理
status                            現在のクラスタとリソースの表示
stonith                         フェンスデバイスの設定
 
【DRBD関連】
■管理ユーティリティ
ツール名                    説明
drbdadm                    DRBDの制御に必要なすべてのパラメータを/etc/drbd.confから読み込み動作。drbdsetup,drbdmetaをサブオプションとして使用する。
 
書式: drbdadm オプション サブコマンド 引数
DRBDの様々な設定や管理作業に使用する。
 
オプション                説明
-c,--config-file        drbdadmが使う設定ファイルの指定
-s,--drbdsetup         drbdsetupコマンドの絶対パスを指定
-m,--drbdmeta         drbdmetaコマンドの絶対パスを指定
 
 
サブコマンド            説明
attach                        リソースに対応するローカルデバイスを接続
connect                      リソースに対応するネットワーク設定を有効化
cstate                         両ノードのデバイス接続状態を表示
detach                        接続しているブロックデバイスを切断
disconnect                    ネットワーク設定を無効化
dstate                            リソースのディスク状態を確認
primary                        リソースのデバイス状態をプライマリ状態に切り替え
role                            Primary/Secondaryの表示
secondary                    リソースのデバイス状態をセカンダリ状態に切り替え
syncer                        デバイスの再同期に関するパラメータの読み込み
verify                            オンライン照合を実行(=両ノードのデータを比較して不整合がないかをチェック)

 




■試験料について
15,000円です。
※前は30,000円だったので半額になった。

(2020/1/10更新)
LPIC304関連のブログは下記の通りです。
興味ある方は一度目を通してもらえると、(何かしらの)役に立つ・・・??

↓LPIC304関連記事はこちら(アルファベット順)↓

www.guri2o1667.work

www.guri2o1667.work

 

www.guri2o1667.work

 

www.guri2o1667.work

 

www.guri2o1667.work

www.guri2o1667.work

 

www.guri2o1667.work

www.guri2o1667.work

 

www.guri2o1667.work

www.guri2o1667.work

 

www.guri2o1667.work

 

www.guri2o1667.work

www.guri2o1667.work

 

www.guri2o1667.work

www.guri2o1667.work

 

www.guri2o1667.work

 

www.guri2o1667.work