自由気ままに書いちゃおう

好きなことをつらつらと・・・

QEMUについて

過去の記事でLPIC304の体験記を書いたのですが、当時学習した内容を少しずつアップしていこうと思います。
※アップ順番はアルファベット順を予定。

今回は、「QEMU」についてです。
※過去の投稿は、一番下にリンクのみ記載しております。

↓LPIC304の体験記はこちら↓

www.guri2o1667.work


↓使用した参考書はこちら↓

徹底攻略LPIC Level3 304教科書+問題集[Version 2.0]対応 徹底攻略シリーズ



徹底攻略LPIC-Level3-304教科書+問題集[Version-2-0]対応-徹底攻略シリーズ


【QEMUについて】

 
KVMとQEMU(キューエミュ)を組み合わせて使用する。
 
■特徴
I/O + システムメモリ的役割
仮想マシン上で使われる一通りのI/O デバイスエミュレータ
仮想マシンが必要とする容量のメモリ確保
 
■qemu-imgコマンド
   仮想マシンのスナップショットはイメージファイル(.img)として保存される
 スナップショットやイメージファイルの操作を行う。
 尚、KVMマシンイメージ自体のスナップショットは、kvm-imgコマンドを使用する。
 
 書式: qemu-img <サブコマンド> オプション
 
 ■サブコマンド
※()内はオプション
※上記、qemu-imgコマンドのサブコマンドとして指定する。

サブコマンドには「check」「commit」「convert」「create」「info」「snapshot」が存在する。

check
 → ディスクイメージにエラーがないかどうかのチェック

commit
 → 変更のコミット

convert
 → ディスクイメージの変換

create
 → 指定したファイル名で新しいディスクイメージを作成

info
 → ディスクイメージに関する情報の表示

snapshot
 → スナップショットの表示(-l), 適用(-a), 作成(-c)
 
      qemu-img snapshot -l イメージファイル名
         → イメージファイル内のスナップショットを表示する
 
 
      kvm-img create -f qcow2 vm.img 4GB
         → 4GBサイズでvm.imgというイメージファイルを作成する。
 
■QEMUモニタ
 QEMUが提供する仮想コンソール。Ctrl-Alt-2で起動することができる。
 プロンプトは、(qemu)となる。
 
 主なコマンドは以下の通り。
 ・info
        → info block  ・・・ ブロックデバイス情報の確認
 
 ・loadvm
  → スナップショットからの仮想マシン復元
 
■使い方
 QEMUにおいて、drive fileパラメータによって特定のISOファイルを仮想マシンのドライブとしてマウントさせることができる。
 その際パラメータの値にURLを指定するが、使用できるプロトコルには例えば下記がある。
 
 iscsi
 ssh
 http(s)
 ftp(s)/tftp
 nbd





■試験料について
15,000円です。
※前は30,000円だったので半額になった。

(2020/1/10更新)
LPIC304関連のブログは下記の通りです。
興味ある方は一度目を通してもらえると、(何かしらの)役に立つ・・・??

↓LPIC304関連記事はこちら(アルファベット順)↓

www.guri2o1667.work

www.guri2o1667.work

 

www.guri2o1667.work

 

www.guri2o1667.work

 

www.guri2o1667.work

www.guri2o1667.work

 

www.guri2o1667.work

www.guri2o1667.work

 

www.guri2o1667.work

www.guri2o1667.work

 

www.guri2o1667.work

 

www.guri2o1667.work

 

www.guri2o1667.work

www.guri2o1667.work

 

www.guri2o1667.work

www.guri2o1667.work

 

www.guri2o1667.work