自由気ままに書いちゃおう

好きなことをつらつらと・・・

Azure Backupについて1(RecoveryServiceコンテナーの作成)

今回はAzureBackupについてです。

下記記事からの続きです。

www.guri2o1667.work

 

 

■格納先について


AzureBackupを取得した際の格納先についてです。
「RecoveryServiceコンテナー」が管理するBLOBというものを使います。
とは言っても何のことだかって方もいると思いますので↓↓↓

「RecoveryServiceコンテナー」

 ⇒ AzureBackupで取得したバックアップデータを格納するための「サービス」と思ってください。AWSでのS3と同じ概念です。

「BLOB」
 ⇒ 「Binary Large Objects」の頭文字で、オブジェクトストレージで構成されたSPOFのないストレージ構造のことです。
   オブジェクトストレージは、ざっくりいうと「階層構造を持たないストレージ」のことです。一般的なストレージ(=ファイルストレージ)は階層構造であるため、ここが一番の違いです。

つまり、
AzureBackupで取得したバックアップデータは「RecoveryServiceコンテナー」サービスの「BLOB」というオブジェクトストレージへ格納される
ということです。

では、まずは「RecoveryServiceコンテナー」を作成します。

■RecoveryServiceコンテナーの作成



1.「RecoveryServiceコンテナー」をクリックします。

f:id:guri2o1667:20200310093926p:plain


2.「追加」をクリックします。

f:id:guri2o1667:20200310094002p:plain


3.必要情報を入力し、画面下の「確認および作成」をクリックします。
資格情報コンテナー名: RecoveryServiceコンテナーの名前のことです。
            ここでは、頭文字をとってrscをつけております。

f:id:guri2o1667:20200310094109p:plain


4.内容に問題ないことを確認し、「作成」をクリックします。
※すぐに作成完了すると思います。

5.作成した「RecoveryServiceコンテナー」に移動するため、「リソースに移動」をクリックします。

f:id:guri2o1667:20200310094401p:plain


ここから下は任意で構いません。デフォルト設定の場合、冗長構成やバックアップデータの保持期間が検証には向いていないため、そこを修正する手順を下記しております。

6.「プロパティ」をクリックします。

f:id:guri2o1667:20200310094644p:plain


7.「バックアップ構成」の「更新」をクリックします。

f:id:guri2o1667:20200310094810p:plain

8.デフォルトでは「GEO冗長」となっているため、「ローカル冗長」を選択し、「保存」をクリックします。
※「保存」をクリックしないと保存されないため、忘れずに押しましょう。

f:id:guri2o1667:20200310095324p:plain

f:id:guri2o1667:20200310095404p:plain

9.「セキュリティ設定」の「更新」をクリックします。

f:id:guri2o1667:20200310095611p:plain

10.「論理削除」の「無効」をクリックし、「保存」をクリックします。
※「保存」をクリックしないと保存されないため、忘れずに押しましょう。

f:id:guri2o1667:20200310095741p:plain

※「無効」を選択した際、下記警告文が出ますが気にしないでください。

f:id:guri2o1667:20200310095828p:plain

■論理削除について


論理削除の有効/無効の違いは以下の通りです。
ここでは、前述の通り検証のための構成であり、「削除したバックアップデータの保持」は不要であることから、無効化しております。

f:id:guri2o1667:20200310100121p:plain


以上です。次回は「Azure Backupについて2(GEO冗長とローカル冗長について)」です。

www.guri2o1667.work