自由気ままに書いちゃおう

好きなことをつらつらと・・・

【RHEL8】ロケール設定(OS言語設定)について

ロケール(=地域情報)についてです。「OSの言語設定」「キーボードレイアウト変更」の際に利用すると思っていただければ支障はないかと。ここでは、「OSの言語設定」だけにフォーカスしています。※「キーボードレイアウト設定」は以下です。 www.guri2o166…

【RHEL8】systemdのTimerユニットについて

スケジュール実行にはCron(anacron)によるもの以外にも、systemdのTimerユニットを使う方法があります。本記事では、Timerユニットについて記載しております。 ■Timerユニットとは? ■Timerユニットによるスケジュール一覧 ■スケジュール一覧の各カラムに…

【Python3】JupyterNotebookでの仮想環境設定

前回、以下の記事で仮想環境の作成を記載しております。 www.guri2o1667.work 仮想環境構築後にJupyterNotebookを利用しようとすると、つまづくポイントがあるため、ここで整理しておきたいと思います。 ■基本的なJupyterNotebookの起動方法について ■つまづ…

【Python3】Anacondaを利用した仮想環境の作り方について

仮想環境の作り方についてです。 ■仮想環境とは? ■Anaconda Prompt 起動時の環境は? ■仮想環境の作成 ■補足1:仮想環境の作成場所について ■補足2:コマンドによる仮想環境の作成について ■補足3:仮想環境の切り替え方法について ■補足4:仮想環境のP…

【docker】ビルドコンテキスト(build context)とは?

今回はビルドコンテキストについてです。 ■ビルドコンテキストの説明に入る前に・・・ ■ビルドコンテキストとは? ■ビルドコンテキストの用途 ■docker build時にコンテナにコピーしたいファイルの格納先 ■ビルドコンテキストをもう少し深堀りしてみる ■Docke…

【WSL2】Ubuntu実行時のWindows内のファイルはどこにある?

WSL2でUbuntuを起動した際に、Windows上のファイルを参照する方法についてです。 ■結論 ■補足 ■結論 /mnt 配下にあります。具体的には、testユーザのDesktopは以下のパスになります。/mnt/c/Users/test/Desktop ■補足 画面イメージは以下の通りです。 以上で…

【docker】任意のDockerfileを指定してビルドする

前回の記事でDockerfileを利用したビルド方法を書きました。 www.guri2o1667.work この時は、Dockerfileという名前を決め打ちで使っておりました。今回は、任意のDockerfile名を利用したビルド方法について記載致します。 ■はじめに(前回のおさらい) ■やり…

【docker】Dockerイメージの作成について(dockerfileとdocker buildコマンド)

過去の記事でDockerイメージの作成について触れています。 www.guri2o1667.work 今回は、「Dockerイメージを作成する際の手段」について整理したいと思います。 ■はじめに ■(概要)docker buildコマンドとは ■dockerfileとは ■dockerfileの記述内容例 ■dock…

【docker】docker ps コマンドとdocker ps -aコマンドについて

docker ps コマンドとdocker ps -aコマンドについてです。 ■docker ps コマンド ■docker ps -a コマンド ■補足 ■docker ps コマンド 起動中のコンテナ情報を出力します。 ■docker ps -a コマンド 起動中、停止中を含む、すべてのコンテナ情報を出力します。 …

【AWS】ACM利用時にYour certificate is renewedというメールが送られてくる

今回はAmazon Certificate Manager(=ACM)利用時にSSL証明書の自動更新が失敗したときのことを記載致します。 ■エラー内容について ■対応方法(概要) ■対応方法(詳細:Eメール検証) ■原因の前に・・・SSL証明書の自動更新の仕組みについて ■原因 【上記…

【docker】apacheコンテナを利用してみる(ポート転送)

今回はせっかくなので、apacheコンテナを動作させるついでに、ポート転送(ポートフォワーディング)の動作確認をしてみたいと思います。 ■ポート転送とは? ■作業の流れ ■① コンテナ起動時に「8080番ポートへのアクセスは、コンテナの80番ポートに転送する…

【docker】docker run / docker exec時のシェルからの抜けるときのコンテナ状態について

docker runコマンドとdocker execコマンドとで、シェルから抜けたときのコンテナの起動状態が認識と異なっておりましたので、それについてまとめたいと思います。 www.guri2o1667.work ■間違って認識していた内容 ■正しい内容 ■コマンド結果)①docker run → …

【RHEL8】crontabコマンドの実行ユーザの制限(cron.denyとcron.allow)

前回、前々回からの続きです。今回は、crontabコマンドの実行ユーザを制限したいと思います。 www.guri2o1667.work www.guri2o1667.work ■やりたいこと ■やること(概要) ■手順 ■/etc/cron.denyと/etc/cron.allowについて ■/etc/cron.denyと/etc/cron.allow…

【RHEL8】crontabコマンドの注意点

前回、以下の記事を書きました。 www.guri2o1667.work この際、全然意識していなかった注意点があったので、ここで記載致します。 ■はじめに ■やったこと ■まとめ 本記事は以下の本を参考にしております。 ■はじめに 以下の状態を開始時点とします。 ■やった…

【RHEL8】cronとcrontabコマンドと権限周りについて

今回はcronとcrontabコマンドについてです。 ■cron(クーロン)とは? ■crontabコマンドとは? 【書式】 【例:user1のcron情報を表示】 【例:user1のcron情報を更新】 【例:user1のcron情報を削除】 【例:rootのcron情報を表示】 【例:ログイン中ユーザ…